日光・奥州街道とは

 慶長5年(1600)の関ケ原の戦いに勝利した徳川家康は全国統一の一環として交通網の整備に着手した。江戸・日本橋を起点に五街道(東海道、中山道、甲州道中、日光道中、奥州道中)を整備した。これらは重要な街道のため、幕府の道中奉行(宿駅や飛脚、道路・橋など道中に関することを総管)の管轄下におかれた。さらに五街道の脇街道(水戸街道、日光御成道、例幣使道など)は道中奉行の下にあった。

 日光街道(日光道中)は千住から鉢石(日光)までの21宿、約36里(140km)の距離がある。狭義の奥州街道(奥州道中)は宇都宮以北の白沢から白河(福島県白河市)までの10宿をいう。距離は約21里(84km)ある。この10宿は道中奉行の管轄下にあった。また日光・奥州街道の各宿場には、引継ぎのため25人・25疋の人馬をおいた。なお白河から津軽半島の三厩(みんまや)までの奥州道中は勘定奉行の支配下におかれた。

 街道の名称については、正徳6年(1716)幕府は「五街道文字之事」として、いままで奥州・日光・甲州の街道は「海道」と呼ばれていたが、海道ではなく「道中」に変えた。ちなみに筆者の街道表記は、現在一般的な表記である日光街道、奥州街道を使用している。

 奥州街道は鎌倉時代から利用されていた。しかし、日光東照宮ができてから、将軍や諸大名がひんぱんに通行するようになった。そのため江戸から宇都宮までの奥州道中は日光参詣の意味が強くなり、日光道中と呼ばれるようになった。

 道中名称は同じ重なった街道ではあるが、やがて日本橋から宇都宮までを日光道中、宇都宮以北を奥州道中と呼ばれるようになった。仙台、会津、秋田、盛岡、米沢、白河、二本松、弘前等四十余の藩主が参勤交代で日光道中を通過した。


TOP